原稿種別 |
題目 |
著者 |
筆頭著者所属 |
頁 |
巻頭言 | 特集号「韓国の先端材料の研究動向《に寄せて | 張 炳國 | 物材研 | 1 |
解説 | 電子セラミックスの研究動向 | 呉 英齊 | 韓国科学技術研究院 | 2 |
総説 | 韓国におけるバイオセラミックス研究動向 | 徐 元善,金 光振 | 韓国セラミックス技術院 | 7 |
解説 | 韓国でのエネルギー材料の開発動向 | 禹 相國,韓 寅燮,黄 甲鎭 | 韓国エネルギー研究院 | 13 |
総説 | 「界面制御による超高性能セラミックス開発《総論 | 金 海斗 | 韓国機械研究院 | 19 |
総説 | 建設工法対応型セメント・コンクリートの開発動向 | 李 宗烈 | 双龍洋灰工業 | 22 |
研究論文 | The Effects of Microwave Irradiation on the Material Characteristics of Unidirectional Carbon Fiber Reinforced Plastics (UD-CFRPs) | Phuong Ngoc Diem Nguyen, Masatoshi Kubouchi, Tetsuya Sakai, Susan A. Roces, Florinda T. Bacani, Piyachat Yimsiri | デラサール大 | 28 |
研究論文 | 半導体のvan der Pauw測定における上均質領域の影響の有限要素法によるシミュレーション | 松村 透,佐藤祐一 | 秋田大 | 36 |
研究論文 | 低圧水銀UVランプ下での殺菌処理における活性酸素種の影響 | 松本裕之,吉野 潔,坂井徳浩,岩崎達行,木下忍,野田和俊,岩森 暁 | 岩崎電気 | 42 |
原稿種別 |
題目 |
著者 |
筆頭著者所属 |
頁 |
巻頭言 | 生物に学ぶ材料開発―表面・界面の制御と機能化 | 山下嗣人 | 関東学院大 | 49 |
解説 | 金属・半導体に生成するアノード酸化皮膜の微細構造制御と機能化 | 小野幸子 | 工学院大 | 50 |
解説 | 電気化学的手法によるナノ機能膜の創製と応用 | 山下嗣人 | 関東学院大 | 56 |
解説 | UVプロセスによる各種樹脂材料へのめっき | 杉本将治 | 関東学院大 | 61 |
解説 | シランカップリング剤による平滑銅箔と樹脂基材との接着 | 高橋 勝 | 三井金属鉱業(現 メック) | 65 |
解説 | 電気二重層キャパシタの基礎と応用 | 目黒竹司,桑垣 整 | 横国大 | 70 |
研究論文 | Deposition of Pt- and Co-doped carbon thin films and their electrical and mechanical characteristics | Mitsunori Yabe , Shigeru Umemura,Shigeru Hirono | 日本自動車大 | 76 |
研究論文 | ニッケルバンプ形状制御に用いる新規添加剤の合成とその影響 | 中丸弥一郎,野村太郎,丸山貴昭,本間英夫,香西博明 | 関東学院大 | 82 |
研究論文 | Dynamic Percolation and Nanoparticle Induced Network Structural Development in Polymer-Carbon Nanotube Composites | Yuma Konishi, Chan Kah Fai, Pun Meng Yan, Shigeo Asai, Masao Sumita | 東工大 | 87 |
原稿種別 |
題目 |
著者 |
筆頭著者所属 |
頁 |
総説 | マイクロプラズマとは―サステナブル社会を支える新しい基板科学技術― | 寺嶋和夫 | 東大 | 99 |
解説 | マイクロプラズマのナノバイオ分野への応用 | 金子俊郎,畠山力三 | 東北大 | 102 |
解説 | マイクロプラズマの微細加工への応用 | 一木隆範 | 東大 | 107 |
解説 | 大気圧プラズマとマイクロリアクターの融合による革新的化学合成プロセス | 野崎智洋 | 東工大 | 112 |
解説 | マイクロプラズマを構成要素とする新規デバイス検討 | 酒井 道,橘 邦英 | 京大 | 117 |
解説 | プラズマ誘起液中化学プロセスのバイオ応用 | 北野勝久 | 阪大 | 122 |
研究論文 | 柞蚕繭を用いた高性能繭炭活性炭の調製 | 小島 昭,金井康昭,藤重昌生,上石洋一,平 靖之 | 群馬高専 | 127 |
研究論文 | 新規な環境低負荷型封孔処理剤の合成およびその評価 | 丸山貴昭,野村太郎,杉本将治,本間英夫,香西博明 | 関東学院大 | 132 |
研究論文 | エタノール環境におけるポリアミド6の劣化と超音波による評価 | 酒井哲也 | 日大 | 136 |
原稿種別 |
題目 |
著者 |
筆頭著者所属 |
頁 |
巻頭言 | 特集「傾斜機能材料の最近の話題《に寄せて | 清宮義博 | 明星大 | 145 |
総説 | 組成傾斜金属間化合物の合成/td> | 松浦清隆,水田直気,大野宗一 | 北海道大 | 146 |
解説 | 傾斜構造を有する熱電エネルギー変換材料 | 篠原嘉一 | 物材研 | 152 |
解説 | 遠心力混合粉末法を用いた傾斜機能砥石の製造とCFRP穴あけ加工への応用 | 渡辺義見,三浦永理,佐藤 尚,竹腰久仁雄,横山久範 | 吊古屋工業大 | 157 |
総説 | 金属製マイクロフォトニック結晶への傾斜構造導入とテラヘルツ波の伝播制御 | 桐原聡秀 | 阪大 | 163 |
総説 | 熱膨張差と焼結温度のみを利用した簡便な積層構造の提案 | 長谷崎和洋,野田泰稔 | 島根大 | 168 |
研究論文 | ベンジリデンアニリン基を含むサーモトロピック液晶ポリウレタンの合成と力学的特性 | 香西博明,三俣貴史,鴫原和敬 | 関東学院大 | 173 |
研究論文 | 主鎖にスチルベン骨格を有する新規エポキシ樹脂の合成 | 西村直記,杉本将治,本間英夫,香西博明 | 関東学院大 | 178 |
研究論文 | ホウ酸代替物質を使用したスルファミン酸ニッケル浴のコンポジットめっきの検討 | 和久田陽平,中丸弥一郎,田代雄彦,本間英夫 | 関東学院大 | 185 |
原稿種別 |
題目 |
著者 |
筆頭著者所属 |
頁 |
巻頭言 | 特集号に寄せて | 大越昌幸 | 防衛大 | 205 |
解説 | シリコーン材料の最新動向〜高精細転写用シリコーン印象材〜 | 茂木 弘 | 信越化学工業 | 206 |
解説 | シリコーンゴム製マイクロ流体デバイスのライフサイエンス応用 | 山本貴富喜 | 東工大 | 210 |
解説 | シリコーン上へのマイクロレーザー導波路デバイスの集積化 | 興 雄司 | 九州大 | 216 |
解説 | レーザー転写によるシリコーンバイオセンサの作製 | 坪井泰之 | 北海道大 | 222 |
解説 | レーザー光化学反応による発光性シリコーンの開発 | 大越昌幸,井上成美 | 防衛大 | 227 |
研究論文 | オキシエチレン鎖を有する主鎖型液晶ポリウレタンの合成およびその性質 | 佐々木秀明,三俣貴史,橋本加奈子,香西博明 | 関東学院大 | 231 |
研究論文 | Thermal Conductivity and Microstructure of Nano-Porous Zirconia Coatings Fabricated by Electron Beam PVD | Byung-Koog Jang, Yoshio Sakka, Hideaki Matsubara, Hyung-Tae Kim | 物材研 | 236 |
研究論文 | ポリアセタールコポリマーの放電で生成したオゾン劣化特性に及ぼす湿度の影響 | 浜村武広,久保内昌敏,青木才子,柏村朋彦,吉田治,江島光彦,酒井哲也 | 東工大 | 244 |
原稿種別 |
題目 |
著者 |
筆頭著者所属 |
頁 |
巻頭言 | 特集号「医用・生体材料の評価技術と再生医療への応用《の発刊に寄せて | 木村雄二 | 工学院大 | 253 |
解説 | ブロック共重合体およびその自己組織化体が形成するゲル・粒子・シート状バイオマテリアル | 村上義彦 | 東京農工大 | 254 |
解説 | セラミックス人工骨の設計・開発における分析・評価技術 | 庄司大助,中島武彦,平野昌弘 | HOYA | 259 |
解説 | X線CT,MRIの原理と臨床応用 | 山田 稔,陣崎雅弘,奥田茂男,田波 穣,栗林幸夫 | 慶應大 | 264 |
解説 | ESEMによる含水試料の観察技術と事例紹介 | 藤谷 洋 | 日本FEI | 269 |
解説 | 医用材料に係る法規制と最近の動向 | 田中吉春 | タナカメディカルオフィス | 273 |
総説 | 体性幹細胞ベース・スキャルフォールドフリー組織再生材料による軟骨修復 | 藤江裕道,南斉亮佑,中村憲正 | 首都大 | 280 |
総説 | 再生軟骨の力学的機能の評価 | 森田有亮 | 同志社大 | 285 |
解説 | 骨のリモデリング―力学的環境への骨組織の適用 | 高久田和夫 | 東医歯大 | 290 |
解説 | 移?材料としての同種骨と冷凍保存技術 | 氏平政伸 | 北里大 | 231 |
研究論文 | Electrochemical Measurement of Filiform Needle Surface Condition | Junko OKUBO, Naoko NOGUCHI, Hiroyoshi KIMURA, Takeshi KOIZUMI, Masao URAYAMA, Shigekatsu AIZAWA, Yuji OHTA, Yoshihiro AIKAWA | Ochanomizu University | 299 |
研究論文 | 内分泌撹乱物質アトラジン分子を認識するインプリントポリマー吸着材の選択的吸着特性 | 伊藤光寿,斎藤 貴 | 神奈川工大 | 304 |